アルファベットデザイン【JOMON】 ~その3~ (縄文土器と作品制作について) 終
こんにちは。 前回は縄文スピリットについてお伝えしましたがお読みになりましたか? 今回は縄文土器と作品についてお話ししますね。 縄文土器というのはその漢字から分かるように縄の文様から名づけられています。 縄文時代には縄が...
こんにちは。 前回は縄文スピリットについてお伝えしましたがお読みになりましたか? 今回は縄文土器と作品についてお話ししますね。 縄文土器というのはその漢字から分かるように縄の文様から名づけられています。 縄文時代には縄が...
こんにちは。 突然ですが、SHOGENさん(ショーゲンさん)というアーティストをご存じですか? 自然を愛し、平和を愛した縄文スピリットとでもいうべき縄文時代の人々の精神性を、ご自身の素晴らしい体験を語ることで日本中に広め...
みなさん、こんにちは!今回は新作のお知らせです。 SNSでは、「何か」を作っているということを少しだけ発信していたのですが、ついに発表します! それは・・・ 縄文土器の美しさとアルファベットの大文字の優雅さを融合させた新...
昨年6月に開催した「平筆カリグラフィー」無料オンライン講座を1年ぶりに開催します。 前回も大好評で、LINEの方にもたくさんの感想メッセージをいただきました。 また受講生様からは、平筆カリグラフィーを描くと 「プレゼント...
グループ展に出展します!初めてなのでドキドキです。 芸術の秋ですね!今月、グループ展に出展することになりましたのでお知らせします。 場所は大阪、会期は10月20日から24日です。 『自由な表現者たち』という名前の通り、ア...
人生初の無料オンライン講座をすることになりました! ワー!メデタイ! ここ数ヶ月、個展があったもののほぼ引きこもり状態でいたのはそのせいです。 いろんな方からカリグラフィーを教えてほしいと言われていたものの、いやいやまだ...
こんにちは。サプリメントアートカリグラファーのユミです。今回は色鉛筆を使った作品の制作過程をお見せします。 少ない言葉の中に自然の美しさを表現しているこの言葉を作品にしたいと思ったとき、私の好きな花の咲く蔓植物が頭に浮か...
今回は知っているとつい使いたくなってしまうテクニック、エンボス加工の方法をお伝えします。 エンボス加工とは別名浮き出し加工とも言い、紙などの表面に凹凸をつけて模様などを浮き彫りにする加工です。凹凸による陰影が美しく、高級...
カリグラフィーをやっていると紙をカットする場面がたくさんありますよね。 求める大きさにするために切ることがほとんどかと思いますが、その切り口まで作品の一部にしたいという場面も出てきます。 そのような時、カッターでスパッと...
5月10日から5月16日の一週間は愛鳥週間というのをご存じですか? 野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けたものでバードウィークとも言います。 人間にとって活動しやすいこの時期は野鳥も同じ。日が昇るのが早くなっ...
最近のコメント