アルファベットデザイン【JOMON】 ~その3~ (縄文土器と作品制作について) 終
こんにちは。 前回は縄文スピリットについてお伝えしましたがお読みになりましたか? 今回は縄文土器と作品についてお話ししますね。 縄文土器というのはその漢字から分かるように縄の文様から名づけられています。 縄文時代には縄が...
こんにちは。 前回は縄文スピリットについてお伝えしましたがお読みになりましたか? 今回は縄文土器と作品についてお話ししますね。 縄文土器というのはその漢字から分かるように縄の文様から名づけられています。 縄文時代には縄が...
こんにちは。 突然ですが、SHOGENさん(ショーゲンさん)というアーティストをご存じですか? 自然を愛し、平和を愛した縄文スピリットとでもいうべき縄文時代の人々の精神性を、ご自身の素晴らしい体験を語ることで日本中に広め...
みなさん、こんにちは!今回は新作のお知らせです。 SNSでは、「何か」を作っているということを少しだけ発信していたのですが、ついに発表します! それは・・・ 縄文土器の美しさとアルファベットの大文字の優雅さを融合させた新...
グループ展に出展します!初めてなのでドキドキです。 芸術の秋ですね!今月、グループ展に出展することになりましたのでお知らせします。 場所は大阪、会期は10月20日から24日です。 『自由な表現者たち』という名前の通り、ア...
こんにちは。サプリメントアートカリグラファーのユミです。今回は色鉛筆を使った作品の制作過程をお見せします。 少ない言葉の中に自然の美しさを表現しているこの言葉を作品にしたいと思ったとき、私の好きな花の咲く蔓植物が頭に浮か...
こんにちは。サプリメントアートカリグラファーの武ユミです。 みなさんお気付きかと思いますが、私の作品には鳥の絵が描かれていることがあります。 それはなぜかというと、鳥が大好きだからです! ヤッター! いきなり結論を書いて...
カリグラフィーは文字だけではなくバックグラウンドもあると作品として面白いと思います。 いざ水彩絵の具などでバックグラウンドを作ろうとしても、水張りしていない紙は描いている途中から波打ってしまい、乾くとベコベコになってしま...
カリグラフィーをやっていて必ずと言っていいほどつまずくポイントです。 「カリグラフィーで何を書くか問題!」 そうそれそれ!と思った方、ある程度まで進んできた方ではないでしょうか。 カリグラフィーの上達過程を辿ってみると....
最近のコメント