【初心者向け個展の開催方法】実際に個展が迫っている筆者が備忘録を兼ねて解説します。
こんにちは。サプリメントアートカリグラファーのユミです。 まだまだ暑い日が続いていますが私は芸術の秋に向けてちょっと焦っています。 なぜかというと10月に個展を開くからなんです。(いきなり重大発表!) 個展は2回目なので...
こんにちは。サプリメントアートカリグラファーのユミです。 まだまだ暑い日が続いていますが私は芸術の秋に向けてちょっと焦っています。 なぜかというと10月に個展を開くからなんです。(いきなり重大発表!) 個展は2回目なので...
カリグラフィーをやっていると紙をカットする場面がたくさんありますよね。 求める大きさにするために切ることがほとんどかと思いますが、その切り口まで作品の一部にしたいという場面も出てきます。 そのような時、カッターでスパッと...
5月10日から5月16日の一週間は愛鳥週間というのをご存じですか? 野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けたものでバードウィークとも言います。 人間にとって活動しやすいこの時期は野鳥も同じ。日が昇るのが早くなっ...
カリグラフィー作品を作るとき、最後の工程が作品のトリミングです。 トリミングとは作品の余白を決めることで、額装の一歩手前、とても重要な部分です。 しかし最後の工程とは言っても、実は最初から考えておかないと上手くいかないの...
カリグラフィーをやっていて必ずと言っていいほどつまずくポイントです。 「カリグラフィーで何を書くか問題!」 そうそれそれ!と思った方、ある程度まで進んできた方ではないでしょうか。 カリグラフィーの上達過程を辿ってみると....
カリグラフィーではカリグラフィー専用のペン先を使わなければいけないということはありません。 文字を美しく書くアートなのですから美しく書ければ何を使ってもOKです。 それに作品にいろいろと趣向を凝らそうとすると、自然と使う...
カリグラフィーでおすすめの本、今回は洋書編です。 カリグラフィーを学ぶ上で本場で書かれた本を持たないわけにはいきませんね。でも手に取って内容を確認することが難しい洋書、ネットで見てもすべてを確認できないと迷ってしまったり...
突然ですが練り消しゴムって持ってますか? 子どもの頃、伸ばして丸めてエンドレスに遊んだ方も多いのではないかと思います。 匂い付きとか、かわいいケースに入ったのとかありましたよね? 学校の先生に持ってくるの禁止されたりして...
カリグラフィーをしているとお手本になったり作品作りの参考になったりする本が必要になりますよね。独学しているならなおさら必要です。 しかしカリグラフィーの本は大型書店にしかないことが多く、また書店ごとに品揃えが違う気がしま...
カリグラフィーは文字そのものの美しさが大切なのはもちろんですが、きれいに並べることで配列の美しさ、読みやすさを出すことも大切です。 文字と文字の間の空間を調整することを『スペーシング』と言います。 ここではファウンデーシ...
最近のコメント