【カリグラフィーは独学できるのか?】気になるこの問いにお答えします。
カリグラフィーを始めようと思っている人、始めたばかりの人は「カリグラフィーって独学できるのだろうか?」と一度は考えるのではないでしょうか。 特にこのご時世、ステイホームだしせっかくだから家でできることを始めようと思ったの...
カリグラフィーを始めようと思っている人、始めたばかりの人は「カリグラフィーって独学できるのだろうか?」と一度は考えるのではないでしょうか。 特にこのご時世、ステイホームだしせっかくだから家でできることを始めようと思ったの...
以前の記事「カリグラフィーで字形をうまくとらえるコツ【ネガティブスペースを見る】」で「O」(オー)は永遠のテーマというお話をしました。 完璧な「O」を書くことは難しいということでカリグラフィー初心者の方を怯ませてしまった...
パソコンなどの普及で文字を書く機会も減っているので、筆記体が絶滅危惧種のような状態になっているのは仕方のないことなのでしょうか。 文字を書く身としては本当に悲しいことですが、最近モダンカリグラフィーと言ってカッパープレー...
突然ですが、お手本を見て文字を練習しているとき、どこを見て書いていますか? 多くの人は文字の線そのものを見て書いていると思います。 横に真っすぐ引くのか、下に垂直か、斜めに引っ張るのかはらうのか、細くするのか太いままか、...
いざカリグラフィーをやってみようと思っても、道具がどこに売っているか分からない方が多いようです。筆記具なのですが一般的な文房具店には置いてなく、品揃えの多い大きな文房具店に少しあったりしますがペン先とインクが中心でその他...
カリグラフィー作品の作り方は色々な本に出ていますが、実際に作品を作ろうとすると戸惑うことが多かったり、意外に時間がかかったり、本当にみんなこんな風に作っているんだろうかと思うことありませんか? 作り方は人それぞれでいいと...
カリグラフィーでは字を書く前に必要な作業として「ガイドラインを引くこと」があります。 字の大きさを揃えたり、真っすぐ横に書いていくために必要不可欠なのですが、地味な作業でめんどくさいんですよね。私はあまり好きな作業ではな...
突然ですが、カリグラフィーをしていてペンを置きたい時どこに置いていますか? 絵の具やインクを足したり、紙の位置を変えたりとペンを一旦置くことって結構多いですよね。机の上に置くと転がったり、絵の具が飛び散ったり、持ち上げに...
カリグラフィーの作品を作るのなら、ガッシュで書くのが向いています。なぜなら耐久性の面でインクやマーカーより優れているからです。 なので私は練習の時からガッシュを使うのをおすすめします。 ガッシュは不透明で発色もいいので白...
カリグラフィーにはいろいろな書体があるので、最初にどの書体から始めればいいのか迷いますよね。私の場合はカリグラフィーを始めた頃あまり書体を知らなかったので、当時買った本に書いてあった通りイタリック体から始めました。しかし...
最近のコメント