Contents
なぜ収納が必要なのか
作品を制作していると本番までに
案の段階のラフスケッチ、
下書き、
設計図、
試し書き
などの段階があって、さらに何点か同時進行しているとそれだけ紙ものが増えていきます。
それに加えて文字の勉強をしたりするとその資料や練習した紙も増えます。
そういう中途半端な段階の紙類を一時的に置いておく場所が欲しいと思っていました。
今までどうしていたかというと、机の横にある棚の上や、机の下にあるキャスター付きキャビネットの上に置いたり、机の端に重ねて置いたりしていて、作業によっては移動させたりするのでちょっとした、いや結構なストレスになっていました。
理想の収納としてはNTラシャなどの紙売り場で見かけるような棚板一枚の引き出しが何段もあるようなもの。
だけど置き場がなくて諦めていたのですが、実は一つだけ場所があったんです。
それは床の間!(私の作業場は旧和室なので)
マンションなので幅70㎝、奥行き35㎝ほどのなんちゃって床の間なんですが、床の間を物置きにすることはどうも抵抗があって禁断のスペースだったんです。

だけど、考えてみたら和室と言えどもとっくに床はフローリングに変えてしまったし、床の間もいつの間にか物が置いてある( ゚Д゚) 前のパソコン、ストレッチポール、クラフト紙
床の間を神聖視していたはずが何故・・・!!
というわけで、床の間を紙収納に変える決心がつきました。
ビフォー

当初は床の間の横幅いっぱいの引き出し収納にしようと考えていて、ホームセンターで材料を買ってDIYしようと大まかな設計図を手に木材売り場まで足を運んでいました。
ですが床の間の内側にコンセントがあってよく使うこと、奥と手前で横幅が違うこと(なぜ…)、意外と労力がかかりそうな割には安くないことなどがあって、市販のもので探すことになりました。
A3サイズより大きい紙が置けると最高でしたが、そうすると床の間から前に出っ張ってしまうし、中途半端に横に隙間ができてしまう。また高さが低いものが多く使い辛い。
そこで見つけたのがこちらの商品。

奥行きは床の間と同じ35㎝、高さは希望通りの90㎝、横幅は48㎝でA3を横に入れられるくらい。
棚板を上方に詰めて入れたら下部に本を入れられそう!
お値段もマップケースや画用紙収納の家具と比べたら断然お安い!
ということでこちらの商品をポチッとしましたよ。

届いたものはこんな感じ。長手方向に1メートルくらいで結構重い。

開梱したところ。
自分で用意するものとしてはプラスドライバーとハンマーが必要。
作業すること1時間弱くらい。組み立ては外枠だけで、棚板はダボ付きのプラスチックのレールに差し込むだけなので簡単!
アフター
あっさり完成ー(^^♪

とりあえず置いてみたら奥行きがピッタリで気持ちいい!
次の日がちょうど段ボールを回収しに来る日だったので梱包資材をすぐ片付けました。
この後、何をどう収納するか考えているうちにいろんなものを移動したり、ついでに余計な整理整頓と掃除が始まってしまいましたが、
最終的にはこんな感じになりました↓↓↓

やっぱりストレッチポールここに来るよね~ クラフト紙もね~ ぴったりだもん(笑)
でも本当はカッコ悪いと思ってますよ。造作収納欲しいですよ。でもそこは妥協です。
子供が巣立ったらもっとカッコ良くするんだもんね!(と謎の宣言)
本題に戻りますと、
収納は上から順に優先順位1、2、3、4のもの。
勉強中の資料や練習用紙。
まとめて別のところへ収納されるのを待ってるもの。
試し書き用の雑多な紙。
いつか作品にしたいラフ。などとしました。
棚板を買い足せるみたいだけど5枚セットは多いのでこのまま使っていくことでしょう。

B4サイズは余裕を持って入ります。
指を入れる穴が開いていて引き出しが楽。
棚板がラワン合板ではないので(MDFかな)紙にアクがつかなそうなのも◎
ネームプレートは使ってみて落ち着いたら書いていこうかなと思ってます。
ちなみにこれ、差し込んであるだけなので上向きにも下向きにもできて便利。
下部にはよく手に取るカリグラフィーやアートの本。
どんどん本が増えるのでこれで本棚の方にもゆとりができました。
結果としては大満足、もっと早く買えばよかったなと思うほどです。
この収納棚、作るのも簡単だし、カスタマイズできるし、他にもサイズ展開があるので、カリグラフィーされてる方はもちろん、紙ものの収納にお困りの方はぜひ検討してみてくださいね!

収納がすっきりしたのでこれからお仕事頑張ります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは。
今回は最近購入した便利な収納をご紹介します!