カリグラフィーをいざ書くとなるとどんな紙に書いたらいいのか迷ってしまいますよね。
カリグラフィー作品を画像で見ても紙の種類はまったく分からないですし、使用した紙が何か書かれてあったとしてもほとんど普段聞きなれないものなので、どんな紙か想像できないと思います。
そこで今回はおすすめの紙や紙の知識などを紹介したいと思います。
練習に向いている紙
練習に向いている紙の条件
- 薄すぎない厚みがある
- なめらかなもの
- 価格が安いもの!
順番に説明していきます。
まずあまり薄い紙だとインクが裏に抜けてしまいます。(裏抜けといいます)また、下敷きにスエードなどを敷いている場合、ペンがめり込んで紙が破れてしまいます。
なめらかな表面はペンの滑りがよく、また輪郭もシャープに出るので初心者は特にストレスを感じずに練習できます。
そしてなんといっても価格が安いこと。書けるようになるまでには大量に書くので出費を抑えたいですよね。
おすすめの練習用紙
スイング・ロジカルWリングノート A4ワイド (ナカバヤシ)
真っ白な紙を想像していたらごめんなさい。いきなり線入りのノートの登場です。
このノートは上記の3条件をクリアしているだけではないんです。
罫線が入っているのですが基本の罫線の間に三等分した薄い罫線が入っているので、自分で線を引かなくても好きな大きさの文字が書けてしまいます。(A罫、B罫と使い分けると高さのバリエーションが増えます。)
文字の傾きだけのガイドシートを下に敷いても、線は程よく透けて見えます。
また、A4ワイドという大きさなので、紙面にゆとりを持って書けます。
リングノートなので切り離ししやすいですし、切り離さず書くときは書く紙だけ右側(ペンを持つ側)にしてあとは全部反対側へグルッと回してしまえば紙の端まで書き進めたときに紙の段差が気にならずストレスフリーです!
罫線なしならこちら → ナカバヤシ ロジカルプライムWリングA4 無地
ヴィフアール水彩紙 細目(マルマン)
こちらは画材店ならたいてい置いてある水彩用の紙です。ノートとは質感が違うので併用して練習するといいです。水彩紙なので本番にももちろん使えます。
パッドタイプでB4サイズあるとゆとりをもって書けます。
スケッチブック 図案スケッチブック(マルマン)
こちらは見たことのある方多いと思います。子供からプロまで使用している文具店でも手に入りやすいザ・スケッチブックといったところでしょうか。表面は少し凹凸がありますが気にならない程度です。少し輪郭がシャープに出なくても味になります。ちなみに表面の凹凸のことを「紙母」と書いてシボといいます。
いろいろなサイズが売られていますが、B4サイズぐらいあると使いやすいです。
NTラシャ、マーメイドなど
こちらは大きな文具店の紙コーナーで見かけるファインペーパーと呼ばれる紙です。
NTラシャはなめらかな表面、マーメイドは少しシボがあります。
色も豊富で一枚ずつ買えたりするので気分を変えて書きたいときはいいですね。
画材販売.jpさんは紙の種類が豊富で、サイズによっては無料でカットしてもらえるのでお勧めです。
キャンソンXL クロッキー(CANSON)、PMパッド(Too)
こちらは価格の条件を満たしていませんが、試してみる価値はあります。
他にもレイアウトパッド、マーカーパッドと呼ばれる紙があります。買いやすさなどを考慮して自分のお気に入りを探すとよいでしょう。
もうお分かりと思いますが、コピー用紙はまったく向いていませんのであしからず。
本番(作品用)に向いている紙
ペンとの相性、インクや絵具との相性、作品の雰囲気に合っているかなどを考慮して選びますが、書く人の筆圧や癖、好みも関係するのでいろいろな紙を買って試してみるのが一番良いです。
慣れるまでは表面がなめらかな細目の水彩紙を使い、ザラザラしていたり風合いの強い紙は線のかすれを出したい時など応用ができるようになってから使うと良いでしょう。
ちなみに細目(さいめ)とは紙の肌目、ザラザラ感のことで、細目→中目→荒目の順にザラザラ感が強くなります。細目(ホットプレス)、中目(コールドプレス)、荒目(ラフ)とも呼びます。
気をつけたいのは水彩紙を選ぶことと、ある程度の厚みがあったほうがよいということです。
水彩紙はにじみ止め(サイジング)がされていて、紙のpHが中性なので黄ばみや劣化が少なく保存に向いています。
色付きのファインペーパーなどは色褪せがあるので、用途により使い分けてください。
水彩紙はたくさんの種類がありますので、私がよく使う紙を載せておきます。
- ベランアルシュ テキストウーブ 119g
- アルシュ 水彩紙 極細 185g
- ヴィフアール 水彩紙 細目 230kg
- BFKリーブ 版画用紙 250g
- MBM木炭紙 130g
これらの紙は名古屋市にある「紙の温度」さんhttps://www.kaminoondo.co.jp/で購入できます。
いろいろな紙を買って試したら、サンプルとしてお好みの大きさにカットしたものを取っておき、紙の名前、厚さ、値段、書き心地などを記入しておくといいですよ。
羊皮紙という羊や牛の皮から作られた紙もあります。(正確には紙ではありませんが)1500年頃まではほとんどの写本(手書きで複製された本や文書)に使われていました。現代においてもこれを超える質のものは発明されていないそうです。
紙の厚さについて
紙の名前の後に「〇〇kg」とか「g/㎡」と書かれているのを見たことがありますか?
これは連量(れんりょう)、坪量(つぼりょう)と言われ、紙の厚さを表しています。
作品用紙を買うときは紙の厚さにも注意してください。
連量
原紙1,000枚を重ねたときの重さ。kgで表します。
原紙の大きさにも種類がありますがほとんどが四六判か菊判です。
例えば135kgと書かれていた場合、原紙1,000枚の重さが135kgということになります。
重いほど紙の厚みも増しますが、原紙の大きさによることを注意してください。
坪量
1㎡当たりの用紙の重さ。g/㎡で表します。
米坪(べいつぼ)、メートル坪量と呼ぶこともあります。
重いほど紙の厚みも増しますが、紙によって密度が違うため坪量が同じでも厚みは変わることがあります。
厚さの参考
折り込みチラシ 58kg
コピー用紙、ノート 70kg
パンフレット 135kg
郵便はがき 180kg
厚手の名刺 220kg
マルマン 図案スケッチブック 126.5g/㎡
マルマン ヴィフアールスケッチブック 242g/㎡
キャンソンXL クロッキー 90g/㎡
商品によって記載が連量であったり坪量であったりするので注意してください。
紙の保存方法について
作品用に奮発して買った水彩紙、折れたり汚れたりしたらショックですよね。
でもさらにショックなことがあるんです。それは「紙が風邪をひく」こと!
紙が風邪ってどういうことかというと、水彩紙にはサイジングと言ってにじまないように表面に薬品が塗ってあり、長期間湿気を帯びるとサイジングが紙の奥に染み込んでしまいます。そうなると絵具がにじんだり吸い込まれやすくなったり、発色が悪くなったり、ムラになったりします。
一度風邪をひいてしまった紙は元には戻せません。
サイズ剤を買って塗ってみるのもいいですが、その紙本来の表面とは違ったものになってしまします。
ではどうすればいいのかというと、ビニール袋に入れて密封です。乾燥剤を入れるとさらにgood。
私は過去に56×76cmの大きさの紙をネットで買った際、丸めず平らに送ってくれたので、その段ボール箱にその時紙が入れられていたビニール袋に入れて保管しています。
本当は引き出しのたくさんある紙専用キャビネットがあるといいんですが…
まとめ
練習用紙には・薄すぎない厚みがある・なめらかなもの・価格が安いもの!
作品用紙は自分に合った水彩紙を選ぶ
厚みにも注意して紙を選び大事に保管する。
以上、【カリグラフィーの道具その2】紙について でした。参考にしていただけるとうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す