【紙の耳を作る方法】紙の端を自然なギザギザにしてカリグラフィー作品に生かす
カリグラフィーをやっていると紙をカットする場面がたくさんありますよね。 求める大きさにするために切ることがほとんどかと思いますが、その切り口まで作品の一部にしたいという場面も出てきます。 そのような時、カッターでスパッと...
カリグラフィーをやっていると紙をカットする場面がたくさんありますよね。 求める大きさにするために切ることがほとんどかと思いますが、その切り口まで作品の一部にしたいという場面も出てきます。 そのような時、カッターでスパッと...
5月10日から5月16日の一週間は愛鳥週間というのをご存じですか? 野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けたものでバードウィークとも言います。 人間にとって活動しやすいこの時期は野鳥も同じ。日が昇るのが早くなっ...
チャリティー販売の結果のご報告 ウクライナの人々、特に子供たちのことを思い、少しでも力になれたらということでチャリティー販売をしました。 ペーストペーパー作品を5点販売した結果、4点が売れ、売上金すべて6,400円を日本...
こんにちは。サプリメントアートカリグラファーの武ユミです。 みなさんお気付きかと思いますが、私の作品には鳥の絵が描かれていることがあります。 それはなぜかというと、鳥が大好きだからです! ヤッター! いきなり結論を書いて...
カリグラフィー作品を作るとき、最後の工程が作品のトリミングです。 トリミングとは作品の余白を決めることで、額装の一歩手前、とても重要な部分です。 しかし最後の工程とは言っても、実は最初から考えておかないと上手くいかないの...
悲しいことに、ついにロシアとウクライナの戦争が始まってしまいました。 最初に感じたのは「とにかく嫌」という嫌悪感。表現が稚拙かもしれませんがとにかくそう感じたのです。 そして人と人が殺しあうなんてどうしても理解できません...
カリグラフィーは文字だけではなくバックグラウンドもあると作品として面白いと思います。 いざ水彩絵の具などでバックグラウンドを作ろうとしても、水張りしていない紙は描いている途中から波打ってしまい、乾くとベコベコになってしま...
カリグラフィーをやっていて必ずと言っていいほどつまずくポイントです。 「カリグラフィーで何を書くか問題!」 そうそれそれ!と思った方、ある程度まで進んできた方ではないでしょうか。 カリグラフィーの上達過程を辿ってみると....
カリグラフィーではカリグラフィー専用のペン先を使わなければいけないということはありません。 文字を美しく書くアートなのですから美しく書ければ何を使ってもOKです。 それに作品にいろいろと趣向を凝らそうとすると、自然と使う...
カリグラフィーでおすすめの本、今回は洋書編です。 カリグラフィーを学ぶ上で本場で書かれた本を持たないわけにはいきませんね。でも手に取って内容を確認することが難しい洋書、ネットで見てもすべてを確認できないと迷ってしまったり...
最近のコメント