【カリグラフィー作品のトリミングの方法】実際の作品で説明します。
カリグラフィー作品を作るとき、最後の工程が作品のトリミングです。 トリミングとは作品の余白を決めることで、額装の一歩手前、とても重要な部分です。 しかし最後の工程とは言っても、実は最初から考えておかないと上手くいかないの...
カリグラフィー作品を作るとき、最後の工程が作品のトリミングです。 トリミングとは作品の余白を決めることで、額装の一歩手前、とても重要な部分です。 しかし最後の工程とは言っても、実は最初から考えておかないと上手くいかないの...
悲しいことに、ついにロシアとウクライナの戦争が始まってしまいました。 最初に感じたのは「とにかく嫌」という嫌悪感。表現が稚拙かもしれませんがとにかくそう感じたのです。 そして人と人が殺しあうなんてどうしても理解できません...
カリグラフィーは文字だけではなくバックグラウンドもあると作品として面白いと思います。 いざ水彩絵の具などでバックグラウンドを作ろうとしても、水張りしていない紙は描いている途中から波打ってしまい、乾くとベコベコになってしま...
カリグラフィーをやっていて必ずと言っていいほどつまずくポイントです。 「カリグラフィーで何を書くか問題!」 そうそれそれ!と思った方、ある程度まで進んできた方ではないでしょうか。 カリグラフィーの上達過程を辿ってみると....
カリグラフィーではカリグラフィー専用のペン先を使わなければいけないということはありません。 文字を美しく書くアートなのですから美しく書ければ何を使ってもOKです。 それに作品にいろいろと趣向を凝らそうとすると、自然と使う...
カリグラフィーでおすすめの本、今回は洋書編です。 カリグラフィーを学ぶ上で本場で書かれた本を持たないわけにはいきませんね。でも手に取って内容を確認することが難しい洋書、ネットで見てもすべてを確認できないと迷ってしまったり...
突然ですが練り消しゴムって持ってますか? 子どもの頃、伸ばして丸めてエンドレスに遊んだ方も多いのではないかと思います。 匂い付きとか、かわいいケースに入ったのとかありましたよね? 学校の先生に持ってくるの禁止されたりして...
カリグラフィーをしているとお手本になったり作品作りの参考になったりする本が必要になりますよね。独学しているならなおさら必要です。 しかしカリグラフィーの本は大型書店にしかないことが多く、また書店ごとに品揃えが違う気がしま...
カリグラフィーは文字そのものの美しさが大切なのはもちろんですが、きれいに並べることで配列の美しさ、読みやすさを出すことも大切です。 文字と文字の間の空間を調整することを『スペーシング』と言います。 ここではファウンデーシ...
カリグラフィー練習の際、「Thank You」「Happy Birthday」などの簡単な単語や短い文章を書くことが多いですが、使用頻度の低い「q」「x」「z」などはなかなか練習する機会がありません。 aからzまで順に書...
最近のコメント